豆知識〜竹炭編


洗うと再使用できるって・・・?

炭の持つ特徴は吸着力です。炭は小さな気泡のような孔(あな)で出来ていて、この孔の壁に臭いとか汚れを付着します。洗うことが出来るのは表面だけですね。

再生することは賦活(ふかつ)といって、炭焼き装置で加熱処理することです。家庭ではフライパンの中に入れて加熱すると再生できます。


吸着触媒(しょくばい)
吸着とは、固体(炭)に気体や液体が接する時、その一部が固体(炭)の表面(気泡)に引き付けられる現象。分かり易く説明すると、炭の気泡表面に吸いつけて放さないこと。

触媒とは、化学反応の際にそれ自身は変化せず、他の物質の反応速度に影響する働きをする物質。分かり易く説明すると、彼女に出会った男が影響を受けて様変わりしたこと。車の排気ガス浄化目的で使用している白金触媒は有名ですね。


炭の吸着力の判断は・・・?

炭の吸着力は表面積で表します。例えば、備長炭300u竹炭700u木炭30uといわれています。

 これらの表面積の計算は粉炭を顕微鏡で調べます。一般的な棒状や板状では表面積が少ないですね。


炭は電磁波を遮断する?・・・?

電磁波は直進性があります。テレビは後ろから電子銃で電磁波を発することで映像を作っていますので、テレビの前にいては遮断出来ません。テレビなどの側面から電磁波が漏れることを防ぐなどに使用することが出来ます。

 一般的に炭が電磁波を遮断するとは言い難いですね。


炭は食べられる?

炭は薬として日本薬局方に登録されています。用法は、下痢止めですから、健康な方には不向きです。流行のように 備長炭入りとか竹炭入りとして飴・せんべい・うどん、そばなどが発売されていますが・・・。

 一般的に、炭は食べられるとは言い難いですね。


竹炭の製法は・・・?

ドラム缶窯:燃焼式で、ドラム缶を横にして火入れをした後に土を掛けて断熱材とします。

土窯(伝統的製法):燃焼式で、直径5メートル、高さ2メートルで、50俵窯とか100俵窯と呼び、1俵が12キログラムです。

炭焼十字軍:LPガス燃料の乾留式で、直径1.2メートル、長さ1.5メートルの横型で、40〜50キログラム/回・日、竹酢液80〜100リットル/回・日です。


竹炭の産地は・・・?

竹炭の生産地は孟宗竹は鹿児島県、熊本県、福岡県、山口県、和歌山県、高知県、三重県、千葉県など全国的にあります。真竹産地は愛知県、大分県などです。

日本で消費される多くは中国からの輸入です。生産施設を確認して購入することをお勧めします。


炭の使用期間目安はどのくらい・・・?

目的によって異なりますので参考にしてください。

炊飯
炭の種類
使用の目安
使用法
使用後の処理法
竹炭(板状) 10〜15回 米を研いだ後に水に浮かべます。 炊飯後は表面を洗って乾して再使用します。
竹炭(割箸炭) 半分を使用 米を研いだ後に水に浮かべます。 使い捨てで、炊飯後は炭置き皿の上で溜めて、まとまってから粉砕して園芸(土壌改良)に、排水路に入れて水質浄化にします。
木炭(棒状) 1〜2週間 米を研いだ後に水に入れます。 炊飯後は表面を洗って乾して再使用します。
木炭(粒状) 2〜3回 米を研いだ後に水に入れます。 炊飯後は表面を洗って乾して再使用します。

揚物
炭の種類
使用の目安
使用法
使用後の方法
竹炭(板状) 1回 竹炭が大きいと邪魔になりますので、3センチ角にして油の中に入れて使います。 使用後は酸化防止のため油の中に次回使用まで入れておきます。
竹炭(割箸炭) 使い捨て 半分にして5〜6本を使用にします。 揚物後は次回揚物まで酸化防止のため油の中に入れておきます。使用時は取り出し、新しい竹炭を入れます。
木炭(棒状) 2〜3回 揚物時にお油の中に入れて使用します。 揚物後は油の中に入れておき、次回揚物に再使用します。

天然水
炭の種類
使用の目安
使用法
使用後の方法
竹炭(割箸炭) 1日/本 ペットボトルに1本を使用します。 使い捨てで、使用後は炭置き皿の上で溜めて、まとまってから粉砕して園芸(土壌改良)に、排水路に入れて水質浄化にします。
木炭(棒状) 2〜3回 揚物時にお油の中に入れて使用します。 揚物後は油の中に入れておき、次回揚物に再使用します。
昭和企画 Top Page